飲食店の10年生存率は1割といわれています。

つまり、新規開店してから10年後に生き残っている飲食店は1割しかいないということです。

それだけ、飲食店は生存競争が厳しく、また事業環境の変化を嫌う傾向があります。

店主が喫煙者でなくとも、喫煙者の常連がいるために禁煙に踏み切れないのはそういうところにあります。

飲食店の禁煙化を目指す場合、まず私たちが行うべき活動は、すでに禁煙にしている店の応援です。

これは別途禁煙化推進の進め方でも詳細を述べますが、まずは、以下です。

禁煙店を利用し、褒める

禁煙店は、いくら確固たるポリシーを持ち味に自信があるとはいっても、

「このまま禁煙のままで客がこなくなったらどうしよう、禁煙は客にとってウケているのか」

という不安が常につきまとっています。

喫煙者は、飲食店に来ると灰皿を必ず求めますが、

非喫煙者は飲食店で何も求めません。

喫煙可だった場合でも多くの人が何も言わず、気に入らなければ二度と利用しないだけです。

そうなると、店の立場に立つと、圧倒的に喫煙可を求めるように思えてしまいます。

だから、タバコ産業による「禁煙だけど加熱式タバコはOK」という働きかけにあっさり陥落してしまうのです。

禁煙のニーズは言わなければわかりません。

まずは、禁煙店を利用したら、「禁煙でよかった、美味しかった」と感謝の言葉を述べましょう。

これが、禁煙店が禁煙を継続する動機づけになります。

筆者は、結婚10周年の記念に禁煙店を利用した際、そこの店主から

「初めて来店した時(3年前)に、”禁煙なのでよかった”って言ってくれたでしょ。それが嬉しかったんだよねー」

といわれました。3年前の事でも覚えているんです。

喫煙店を禁煙にする

非常に難しいです。禁煙店に変えるよりは、その喫煙店を利用しないようにし、売上に貢献して延命させないようにするのが得策ですが、どうしても禁煙にしたい場合はいくつか方法があります。

まず、前提として、基本編で述べたように「客や従業員の健康はいくら語っても無駄」ということをよく理解する必要があります。

飲食店は、役所とは真逆で理屈よりも愛情。健康や法令順守よりも売り上げが大事なのです。

複数人で要望する

基本編で述べたポイントです。一見つながりのない複数人で断続的に要望していくと効果があります。

改装のタイミングを狙う

多くの禁煙飲食店が、改装のタイミングで禁煙化しています。

改装する計画をかぎつけたら、働きかけてみましょう。

タバコ吸えますか?と聞いてYesだったら、嫌悪感を伝える

電話してタバコ吸えますか?と聞いてYesだったら、「タバコ吸えるお店は利用したくない」とはっきり言います。

また、実際にその店舗のドアを開けて、「タバコ吸えますか?」ときいてYesだったら「タバコ吸えるお店は利用したくない、完全禁煙になったら来ます」と伝えてドアを閉めると、店員の印象に残ります。

常連になって説得する

一部の金持ちの医師が実行している高級店向けの高等テクニックです。

通い詰めて「上客」となったうえで、店主に禁煙化を迫る方法です。

受動喫煙必至なので、おすすめはできません。

なお、禁煙飲食店の入口近辺にある灰皿を撤去する場合は、常連になって説得する手法が有効です。

筆者も、新宿の某ラーメン店に通い詰めて、顔を覚えてもらってから要望し、出入口近辺の灰皿を撤去してもらいました。

店主と別なつながりをもって、説得する

店と客という関係ではなく、店の外で個人的な信頼関係をもっていると、要望しやすいです。

筆者も、銀座の一流店の店主とつながり(信頼関係)があったため、2006年に禁煙化を要望したところ「そうだよねー」とあっさり受け入れられて完全禁煙になりました。